2013年12月29日日曜日

ミニモト公道仕様計画その4

ネジ穴がバカになっていた高価なFast50sのアルミスロットルホルダ。

ブレーキスイッチ付きのレバーに交換する必要もあったのでスロットルホルダもあわせて取り寄せる。

取り付ける前に断線している可能性のあるテールランプの配線を修理しないと。

2013年12月28日土曜日

番外その22(ピボットボルト)

寒さにも負けず活躍中の通勤快速号。

真面目にグリスニップルからグリスを注していればよかったものの、気づいた時にはすでにグリスニップルが詰まってしまってどうにもならない状態に…
そのまま放置していたため、キックするたび、跨るたびに「ギー」と音がしだしたので、リアサスのリンク周りをOHすることに。

スイングアームピボット周りの部品もついでに注文して部品代は12000円ほど。

ささっと済ましてしまおうと手際よくバラし始めた矢先に…
クッションロッドの両方のピボットボルトが抜けない。

CRCを注してハンマーで叩いても叩いても全く動かない。
しかも、エンジン側のピボットボルトは直接叩けず、斜めに鉄の棒をかましてひたすら叩く。
2時間近く、CRC注しては叩いてを繰り返しても全くダメ。
中のカラーとボルトがサビで固着しているのか出てくるのは真っ茶色のCRC。

とりあえず、CRCを吹きまくったせいか「ギー」という音がしなくなったので元に戻す。
さて、今後どうするか…

2013年12月23日月曜日

ミニモト公道仕様計画その3

半年以上滞っていた作業を開始する。

どうやらハーネス付属のCDIが死んでいたことが発覚。

それにジェネレーターからの余りの白はアースせずにそのまま。

あと、ニュートラルの若葉/赤とBAT赤は繋がず、ともにそのまま。
DCパワーサプライからの黒もそのままで、何とか無事に火が飛ぶ。

火が飛んだので、半年ぶりにエンジンを始動させる。
ついでに転がっていた刀1100の純正ウインカーを繋いで点灯するか試してみる。

フロント、左右OK。
ホーンも結構な音で鳴る。

リア、左右OK。

次なる作業はブレーキスイッチ付きのブレーキレバーを仕入れてストップランプの点灯確認。

来年こそは公道デビューできるか!?

2013年11月6日水曜日

物欲その64(世界の名車シリーズその5)

2003年からの5種類。

GT750

650XS-1(社名変更記念 特別限定版)
ここから箱がフルカラーになる。

MOTOGUZZI 850LeMans
ここから歴代のシリーズ番号が振られる(ここで歴代のカウントを間違ったか?)

GS1000S

Z1300



2013年11月4日月曜日

BUBU502その73

すっかり怠ったままにしていた天井磨き。
イベントシーズンということもあり、この際ピシっと決めることに。

白くくすんだままの天井。

 後ろ部分を磨き上げる。

違いは一目瞭然。

 ムラなく?仕上げて2時間弱を要す。
これで、信号待ちのトラックやバスから見られても恥ずかしくない。

2013年11月3日日曜日

物欲その63(ホーロー看板その10)

4色の戦後ものが有名な王様クレイヨンだがコレは戦前の3色看板。

30年以上前に閉めたと思われる文具屋の木製扉の補修用にはめ込まれていたものを、どうにか所有者と連絡を取り譲ってもらったのを思い出す。

バージョン違いもあり、これは絵を描く子供らしきデザインがないタイプで両面デザインが異なる。

これもホーロー製だが由来は不明。
それにしても酷いデザイン…

2013年10月14日月曜日

物欲その62()

昭和30年頃にポピュラーだった。

中央に雲母板というペラペラの板があり、コンセントを入れると雲母板に等間隔で巻きつけてあるニクロム線が雲母板を熱する。パンは5本の針金で遮られているので雲母板に接することなく綺麗に焼きあがるシンプルな作り。

近所のパン屋で買ってきた食パンを、トースターを閉じた時に潰れない程度の厚みに切って片面づつ焼いていく。

最初の片面は3分。ターンしてもう片面は2分で好みの焼き具合に。

時間に余裕のある週末ならではの楽しみ。

2013年9月21日土曜日

物欲その61(エアチャック)

20年以上使用してきた空気入れ。

コンプレッサーがあるにもかかわらず、毎度手押しでシュコシュコ。
それが根本部分が劣化しエア漏れし出す。

これを機会に米英式エアチャックを購入。
ゲージ付きもよかったが、スナップオンのゲージがあるのでT型のものをチョイス。

快適〜

2013年9月15日日曜日

番外その21(予期せぬ出費)

とにかく最近よくモノが壊れる。

まずはエアコン。
不在時にペットが暑さでやられないよう、親戚に朝晩のオンオフをお願いしていたのだが、スイッチが入らないと旅先に連絡が。
原因はよくわからないが、今年は猛暑でお目当ての品の在庫がなかったため、在庫のあった最低限の機能を備えた全く候補にもあがっていなかった「霧ヶ峰」を購入。
たまたま、買った日の夕方に工事キャンセルが出たたためすぐその日に取り付け完了。

次にHDDレコーダー。
画面をみると非常に怪しい雰囲気。

 問い合わせするとHDD死亡宣告を受ける。
どうやら「ハズレ」のHDDだったようで、この機種は新しい機種のため死亡はまだ例がないとのこと。
発売・購入から1年ちょっとでデータがすべてぶっ飛ぶとは予想だにしなかったのでバックアップも取っておらず、何とか復活できないものかと業者を漁ってみる。
とある関東の業者がヒットし早速見積もりを依頼すると「16万円から」。
幸いにもビデオカメラに残っていたり、ディスクに焼いたりしているものも結構あったのでHDD交換してもらうことに。
   ↑ 死亡したウエスタンデジタル

交換自体は数分。

が、交換前から気になっていた電源オフ時にも「シャー」と音を響かせ回り続けているHDD。
このアクオスHDDレコーダー、本当に大丈夫か?

まだ続く。

次にデジカメ。
平成9年頃に購入した当時最高画質82万画素のデジカメを皮切りに、400万画素、1000万画素と買い替え、かれこれ10年近く酷使してきたペンタックス。

ここ数ヶ月、フラッシュ撮影時に「パチッ」と音が出るようになっていたが、その音が大きくなり周辺の人も振り返るくらい大きい音が出るまでになっていた。
そんなある日、巨大な音のあとフラッシュが故障。全く焚かなくなってしまった。
取り急ぎ、近所の電気屋で手にしたエクシリムが使いやすそうだったので購入。
毎度そうだが、使いはじめると長いので専用ケースも合わせて購入。
 が、モニタが大きいため横幅が広く片手で電源が入れづらいのと、24mmの広角とは知らず35mm慣れしていたので若干不便なところが発覚。

これで終わらない。
NTTから半ば強引に勧められて利用を始めたU-NEXTのオンデマンド。
電源を入れるとすべてのランプが点きっぱなしでオフできない。
不親切な有料のナビダイヤルで問い合わせると、「重度のフリーズで、機種交換が必要です」とのこと。
まぁ、これはレンタル品なので問題はないがこの間利用ができない。

次に来そうなのが脱水の調子が悪い洗濯機。
留まることを知らない故障ラッシュはいつまで続くのか?!

2013年8月31日土曜日

BUBU502その72

実は今年の5月でBUBU502は生誕30周年を迎えている。
どこのメディアも取り上げないため、ここで当時のカタログを紹介。

三つ折タイプ。

こちらは裏面。

 傍目にはこんな風に映っているのか…

スペックまで載っている。

2013年7月15日月曜日

物欲その60(戦前キリンビールグラス)

市内の蔵から複数セットで出てきたので2セットを購入。
多角形のグラスセットは知人にプレゼントし、スタンダードなセットをコレクションに加える。

未開封の箱。
箱はそこそこの厚紙で、フタは手で押さえていないと閉じてしまう。

1個1個、紙に丁寧に包まれている。

片方はキリンビール。

もう片方はキリンレモン。

ジョッキやピッチャーなどもコレクションに加えたい。